海外FX業者一覧!完全無料の「日本語サポート」や「ボーナス・キャンペーン」が充実している業者はこちら!

  • HOME  > 
  • FXコラム  > 
  • 海外FXの脱税は税務署にバレない?

海外FXの脱税は税務署にバレない?

\\\ 当サイトオススメの業者! ///
海外FX業者業者情報

BigBoss
最大レバレッジ2222倍と圧倒的な約定力が魅力。
仮想通貨入出金や豪華ボーナスも充実しており、ハイレバトレーダーに人気の海外FX業者。

XM
豊富な口座タイプと入金ボーナス、日本語サポートも完備。
初心者から上級者まで安心して利用できる定番の海外FX会社。

TitanFX
スプレッドの狭さと高い約定スピードが魅力で、取引コストを抑えたい中上級者に最適。
ゼロカット採用でリスク管理も安心できる環境を提供しています。

海外FXで得た利益は「申告しなくても税務署にバレないのでは?」と、安易に考えていませんか。

実際には簡単にバレてしまいリスクを抱えかねず、大きなペナルティを被ることになるます。

本記事では、税務署に申告漏れがバレる理由とリスク、正しい税金対策を紹介します。手元に残る利益を最大化するコツも解説するので、ぜひご覧ください。

目次

海外FXの利益は税務署にバレる?

海外FXでの利益の無申告は、税務署に必ずバレます。

以下より、税務署に海外FXによる利益があることがバレる理由を理解しましょう。

  • 税務署が海外FXの利益を把握する仕組み
  • 税務調査の対象者とタイミング

脱税ではなく、ほかの方法で支払う税金を少なくできるようにしてください。

税務署が海外FXの利益を把握する仕組み

税務署が海外FXの取引利益を把握できる主な仕組みは、国外送金等調書とCRS(共通報告基準)による国際情報交換制度が挙げられます。

国外送金等調書とは、日本の金融機関を通じて海外から100万円以上の送金や出金が行われた場合、金融機関が税務署に提出する義務がある書類です。

 出典:F4-1 国外送金等調書(同合計表)|国税庁

調書には以下の情報が記録されるため、海外FX口座から国内口座への利益移動は税務署が把握できます。

  • 国内の送金者または受領者の住所と氏名・個人番号・法人番号
  • 国外送金等年月日
  • 国外の送金者
  • 取次などに関わる金融機関の営業所などの名称
  • 相手国名
  • 本人口座の種類(預金種別・口座番号)
  • 送金金額
  • 送金の目的

一方、CRS(共通報告基準)による国際情報交換制度とは、各国が金融口座の情報を自動的に交換する枠組みで、日本を含む100以上の国や地域が参加しています。

日本の居住者が海外FX業者や海外銀行に口座を持ち、利益を海外で管理した場合、加盟国同士で口座名義人・取引残高・入出金履歴などが共有され、税務署に伝達される仕組みです。

以前では気づきにくかった海外FXの利益も、現在では高い確率で把握されるようになっています。

さらに、金融機関に残る入出金データは削除できないため、大きな脱税の証拠になりかねません。

税務調査の対象者とタイミング

申告漏れは自動的に発覚しやすくなっており、以下の条件で税務調査の対象となる可能性が高まります。

  • 高額な国外送金や不明な資金移動がある場合
  • CRS対象国・地域の金融機関で口座がある場合
  • 所得・資産状況に対して申告内容が不自然な場合

利益の大部分を海外から国内に送金した場合や、送金目的にFX取引が疑われる記述がある場合は、税務署が申告内容と調書の突合を行い調査のきっかけになります。

また、CRS加盟国での取引残高や利益情報が日本の税務署に自動通報されます。

例年より大きな入金があった、生活水準に比して所得申告が明らかに少ないなど、他の調書や所得データの矛盾点がある場合、税務署がピックアップして調査する可能性が高まります。

海外FXの利益を申告漏れしたらどうなる?

海外FXで得た利益を申告せずに放置してしまうと、税務調査の対象者とされ、加算税や延滞税といった大きなペナルティを課せられます。「バレないのでは?」と楽観視すること自体が、大きな損失につながる可能性を秘めているといえるでしょう。

正しく申告しない限りせっかく得た利益が大幅に減少してしまうだけでなく、最悪の場合は長期的な税務署からのマークにつながりかねません

申告漏れによるペナルティの内容と、過去に未申告がある場合の正しい対応を理解しておくことが重要です。

無申告加算税・重加算税のペナルティ

海外FXの利益を申告漏れした場合、以下のペナルティが課せられます。

  • 無申告加算税
  • 重加算税
  • 延滞税

基本的に追徴課税として「無申告加算税」のペナルティが課されます。期限内に正しく申告して納税していれば不要な負担であり、本来の税額に加え以下の割合で加算されるケースが一般的です。

▼無申告加算税(通法66)

  • 税額区分50万円以下:15%(原則税率)
  • 税額区分50万円~300万円:20%(原則税率)
  • 税額区分300万円以上:30%(原則税率)

「重加算税」は、取引の存在を意図的に隠したり、虚偽の取引明細を提示したりするなど、悪質と判断された際に適用され、最大で税額の35%~40%が上乗せされるケースもあります。

納付が遅れるごとに「延滞税」も発生し、時間が経過するほど負担が膨らんでいきます。結果として、利益を隠し通そうとした行為自体が、納める税額以上の大きなダメージとなります。

過去の申告忘れ・未申告があった場合の対応策

「すでに数年前の海外FXの利益を申告し忘れている」という人は、一刻も早く「期限後申告」を行うことで、ペナルティを軽減できる可能性があります。

自主的に申告し、未納税額を速やかに納める姿勢を示すことで、無申告加算税が免除または軽減されるでしょう。

一方で、調査を待ち発覚後に申告する場合は、重いペナルティを避けられません。「過去の分は今さら申告しなくてもバレないだろう」という発想は非常に危険です。

過去の申告漏れに心当たりがある場合は、自主的に申告し税務リスクを最小限に抑えることが、長期的に手元利益を守る最良の方法となるでしょう。

確定申告が必要になる目安

確定申告の要否は、「どの立場で収入を得ているか」によって条件が異なるため、ご自身の収入形態を踏まえた目安を理解しておくことが大切です。

以下の2つの立場・収入状況のケースを紹介します。

  • サラリーマンやOL、フリーターなど
  • 給与収入のない学生や専業主婦

確定申告が必要となるラインを知り、しっかりと申告準備ができるようにしましょう。

サラリーマンやOL、フリーターなどの場合

給与収入がある方の場合、海外FXの利益を含む「副収入(雑所得など)」が 年間20万円を超えると確定申告が必要です。

たとえば、サラリーマンとして年収500万円を得ている方が、副業として海外FXで25万円の利益を出した場合、副業収入の25万円が確定申告の対象となります。

ただし、20万円以下であれば確定申告が不要になるものの、給与取得以外の収入がある限り、住民税の申告義務は別途生じます。

なお、副業禁止の会社で働く方は、住民税の支払い方を「普通徴収」にすると、会社に通知が行くことはありません。特別徴収にすると、会社に給与以外の所得があることが分かる通知が届くので、注意してください。

給与収入のない学生や専業主婦の場合

給与収入のない方(学生・専業主婦・無職など)では、基礎控除(48万円)が適用されるため、海外FXの利益が年間 48万円を超えると確定申告が必要 になります。

なお、2025年12月1日以降(2025年の年末調整・2025年度分の確定申告)、基礎控除は所得金額に応じて58~95万円に引き上げられます

参照:令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について|国税庁

たとえば、専業主婦が海外FXで60万円の利益を得た場合、60万円-48万円=12万円が課税対象所得として申告が必要です。

海外FXで得た利益を確定申告する基本ステップ

海外FXで一定以上の利益が出た際は、以下の流れで確定申告をしましょう。

  1. 必要書類の準備
  2. 日々の損益は為替レートを用いて円換算する
  3. 確定申告書を記入して提出

なお、各項目の記載内容がよくわからないという場合は、税務署の窓口や確定申告相談会を活用してください。

1. 必要書類の準備

海外FXの利益を確定申告する際、以下の書類を準備します。

  • マイナンバー確認書類
  • 年間取引報告書(Annual Statement)
  • 必要経費がわかるもの(領収書など)
  • 源泉徴収票(会社員・パートなど給与所得者)
  • 各種控除証明書(生命保険料控除、国民年金保険料等控除証明書など)

「年間取引報告書(Annual Statement)」とは、1年間分のFX取引の詳細や損益をまとめた書類で、海外FX業者公式サイトのマイページやMT4・MT5といったプラットフォームから入手可能です。

しかし、一部の海外業者では、日本国内の証券会社のように形式化された報告書が発行されない場合があります。「日々の取引履歴」「入出金履歴」をダウンロードし、損益を自ら整理しましょう。

税務署からの照会や税務調査時に提出を求められることがあるため、5~7年間の保存が必要です。

2.為替レートを用いて海外FX総所得額を円換算する

海外FXにおける収支は通常、米ドル建てまたはユーロ建てなど外貨にて記録されるため、日本国内での課税にあたっては、発生日ごとに為替レートを用いて円換算する処理が必要です。

たとえば、1月10日に100ドルの利益を得た場合、その日のTTS(電信売買相場)または適正な市場レートを用いて円換算します。

同様に、1月15日に50ドルの損失が出た場合も同日のレートで円換算し、合算していきます。

海外FXの利益を日本円に換算するには、原則として「取引日のTTM(仲値)」が原則で、金融機関が顧客と取引する際の仲値で、銀行のWEBサイトなどで確認できます。

不明確なレートで換算してしまうと後日説明が困難になるため、根拠資料を必ず保存しておくことがおすすめです。

3. 確定申告書を記入して提出

計算が完了したら、確定申告書を記入しましょう。

雑所得として計算した海外FXの年間利益は、「確定申告書B(所得税及び復興特別所得税の申告書)」>「収入金額等」の「雑・その他」欄に記載します。

必要経費を差し引いた所得金額の記入場所は、「所得金額等」の「雑・その他」欄です。経費には、取引手数料や海外送金手数料、為替手数料など、海外FXの利益を得るためにかかった費用が該当します。

申告は毎年2月16日~3月15日の間に行うのが原則で、提出方法は以下の3通りです。

  • 国税庁のe-Taxシステムを用いた電子申告
  • 税務署窓口での提出
  • 書類を郵送して提出

海外FXにかかる税金は「総合課税」だから高くなりやすい

海外FXで得た利益は、国内FXのように一律20.315%(申告分離課税)で計算されるのではなく、「雑所得」として総合課税の対象となります。

給与所得や事業所得など他の所得と合算され、累進課税の税率(5%~45%)が適用される仕組みです。所得が増えるほど適用税率が高くなり税負担も急激に増える特徴があります。

海外FXの利益をなるべく手元に残したいなら、しっかりと節税対策を行なってください

手元利益を増やす節税対策の実践法

海外FXの利益を残すための、実践的な方法は以下のとおりです。

  • 申告可能経費にできる具体的な取引コストを把握する
  • 損益通算でほかの損益を相殺する
  • 所得控除を活用する
  • 法人化を検討する
  • 税理士を活用する

適切な経費計上や控除の活用により、課税所得を抑えることは可能です。将来的に取引規模が大きくなれば、法人化による節税効果も検討できるでしょう。

税金は正しく知識を持って対策を講じることで「節税」と「追徴課税回避」の両面を実現でき、最終的に手元に残る利益を最大化できます。

申告可能経費にできる具体的な取引コストを把握する

海外FX取引に直接関連する以下のような支出は「必要経費」として申告に計上できます。

  • スプレッドコスト(売買時の実質的な取引手数料)
  • 取引手数料(業者に支払う明示的な手数料)
  • 海外送金手数料や決済手数料
  • VPSやトレード専用回線(EA利用や高速約定のための環境費用)
  • インターネット接続料や書籍代(取引関連部分のみ)

「生活費」や「私的利用分」は経費算入できず、客観的に業務関連性を説明できるものに絞りましょう。

経費に該当する費用は、領収書や利用明細の保管は必須です。ただし、以下の項目は「家事案分」も経費として申告できます。

  • PC・モニターなどの設備費
  • 光熱費
  • 海外FX取引を行なっている家屋やオフィスの家賃

家事案分とは、生活費と明確に分けられない費用です。

例えば、FX取引に使っているパソコンで、映画を見たり、家族が使ったりしている場合、使用時間の割合に応じて経費として扱えます。

経費が多くなるほど、所得金額(税金がかかる部分)を少なくできるので、重要な節税対策です。

損益通算でほかの損益を相殺する

海外FXの利益は雑所得に分類されるため、他の雑所得と損益通算が可能で代表的なのは下記のようなケースです。

  • アフィリエイト収入
  • 仮想通貨取引
  • ほかの海外FX業者での取引

ただし、国内FXや株式取引のような金融商品取引の損失と損益通算することは認められていません。

また、雑所得には「損失繰越控除」がありませんので、同一課税年度内(1月1日~12月31日)の範囲でのみ通算可能です。

所得控除を活用する

所得控除を最大限活用することで、課税所得を圧縮して節税が可能です。

  • 医療費控除:年間で10万円(または所得の5%)を超える医療費があった場合
  • 社会保険料控除:国民健康保険料、国民年金保険料など
  • 生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除など
  • 配偶者控除や扶養控除:世帯収入の合算に応じて適用される

組み合わせることで、海外FX利益による増加分を部分的に相殺し、税額を圧縮できます。

法人化を検討する

取引規模や利益が年単位で大きくなってきた場合、個人で申告するより「法人化」した方が有利に働くことがあります。

法人化を検討すべき目安は、利益が800~900万円でたときです。

法人の設立や法人口座(銀行と海外FX業者の両方)といった手間やコストはかかりますが、コンスタントに大きな収益を上げられるようになった際は、検討してみましょう。

▼関連記事

税理士を活用する

海外FXの税務処理を税理士にお願いすることで、結果的に節税効果を得られることがあります。

税理士を活用するメリットは、以下のとおりです。

  • 適法かつ最大限の節税プランを提案してもらえる
  • 自主申告・期限後申告などリスク軽減策を的確に指導してもらえる
  • 将来的な法人化シナリオを含めて長期的な税金対策を構築できる

為替換算や雑所得との区分、経費算入範囲など専門知識が必要な部分が多く、経費にできる費用や控除を見逃してしまうかもしれません。

自己判断で間違えて申告すると、大きなペナルティにつながる可能性もあります。

手間を省けるだけでなく税務署に対して根拠のある説明が可能になり、結果として余計な追徴課税を回避できる可能性が高まります。

取引コストを削減し利益を最大化する方法

海外FXの利益を効率的に残すためには「税金対策」と並んで、以下のような「取引コスト削減」対策も欠かせません。

  • 手数料が少ない海外FX業者を利用する
  • 自動売買ツールやVPS活用して取引を効率化させる
  • 入金・出金方法を工夫して為替差損・手数料を減らす

海外FX業者ごとに取引条件やサポート体制、入出金手数料が大きく異なるため、きちんと確認しましょう。

手数料が少ない海外FX業者を利用する

トレードのコスト削減の第一歩は、スプレッドや取引手数料が低い業者を選ぶことです。

特にスキャルピングやデイトレードなど取引回数が多い手法を用いる場合、スプレッドの差は最終的な損益に大きな影響を与えます

もちろん、単に「手数料が安い」だけでなく、日本語サポートが充実している、信頼性や出金の確実性を重視し実際の運用に安心感を持てる業者を選ぶことが大切です。

自動売買ツールやVPS活用して取引を効率化させる

海外FXでは、MT4やMT5を使った自動売買(EA)の運用が可能です。

自動売買を導入することで24時間継続的に市場を監視し、人間では取りこぼしてしまうエントリー機会を逃さずに利益を積み重ねられます。

ただし、自動売買を安定的に稼働させるには、専用サーバー(VPS)の導入がおすすめです。VPSを利用すれば、自宅のPCを稼働させ続ける必要がなく、通信の安定性や高速約定に直結します。

初期費用や利用料はかかりますが、長期的にはスリッページや注文不成立による損失リスクを減らす効果が期待できるでしょう。

入金・出金方法を工夫して為替差損・手数料を減らす

海外FX業者を利用する際には、入出金の方法次第で手元に残る利益が変わります。

  • クレジットカード入金より、手数料の低いオンラインウォレット(例:SticPay、bitwalletなど)を活用する
  • 可能であれば円口座対応の業者を選び、為替両替コストを抑える
  • 米ドル口座の場合は、入金・出金日ごとの為替レート差に注意しタイミングを工夫する

特に為替差損は「見えにくいコスト」として蓄積しやすく、年間で数%の利益を削る場合があります。

入出金ルートを最適化し、円ベースでの損益が安定する方法を選択すれば、それだけで最終的に手元に残る額を大きく確保できます。

税金関係のよくある不安・質問

税金関係でよくある質問をまとめました。自身で確定申告する際に、ぜひお役立てください。

海外FXのスワップポイントも課税対象になる?

はい。
スワップポイントによる利益は雑所得に含まれるため、課税対象です。

海外FXのボーナスやキャッシュバックも申告必要?

原則として利益につながるものは課税対象となり、ボーナスやキャッシュバックも雑所得に計上が必要です。

利益を出金しなければ税金は不要?

いいえ。
出金の有無にかかわらず、確定した損益が発生した時点で課税対象となります。

税務調査が来たらどうする?

誠実な申告内容と帳簿・証憑を提示することが基本であり、虚偽説明や隠蔽は重加算税のリスクにつながります。

申告忘れや申告後の見直しは可能か?

期限後申告や修正申告によって対応可能です。
早期に自主的に訂正すれば、ペナルティは軽減される場合があります。

税務リスクを理解して海外FXでトレードをしよう

海外FXの利益にかかる税金を抑えたいなら、節税対策と合わせて、取引コストを抑えたり、自動売買で効率よく利益を出したりすることも大切です。

特に手数料は小さな額でも1年間通算すると大きな出費になりかねないので、各業者の入出金手数料やスプレッドにも注意して海外FX業者を選びましょう。

日本語サポートの有無も、安全で安心なトレード環境に影響するものです。入出金などのトラブルが発生しても迅速で丁寧な対応に期待できます。

海外FXを利用するなら日本人スタッフが在籍し、日本語でのメールやライブチャットなどのサポートのある海外FX業者がおすすめです。

当サイトでは、日本語サポートが充実している海外FX業者を紹介していますので、ぜひご覧ください。

著者(Rank FX 執筆者)

Rank FX 執筆者
Rank FX
編集部

Rank FX編集部は、「海外FXをもっと安全に。」をコンセプトに情報発信を行っています。
FX取引にある程度慣れてくると、より高いレバレッジや多様な取引環境を求めて、海外FXブローカーに関心を持つ方が増えてきます。しかし、日本語対応で信頼できるライセンス取得済みの業者を見極めるのは容易ではありません。
そこで当編集部では、日本語で利用できる安全な海外ブローカーや、人気の高いMT4・MT5対応業者の情報をわかりやすくまとめ、初心者から中上級者まで役立つ記事を発信しています。