海外FX業者一覧!完全無料の「日本語サポート」や「ボーナス・キャンペーン」が充実している業者はこちら!

  • HOME  > 
  • FXコラム  > 
  • FXとは?初心者向けの基礎知識

FXとは?初心者向けの基礎知識

FXは少額から始められ、大きな利益を狙える魅力的な投資方法ですが、同時にリスクも伴うため、知識がないまま取引すると思ってもいない大きな損失が出ることもあります。

FXで成功するためには、FXの仕組みやリスクを知り、基礎知識を習得することが大切です。

この記事では、FXの仕組みやリスク、魅力を解説し、レベル別のおすすめの投資スタイルやはじめる手順について。改めてわかりやすく紹介します。

FXとは?仕組みをわかりやすく解説

FXとは、英語の「Foreign Exchange」を略したもので、日本語に訳すと「外国為替証拠金取引」という意味です。

外国為替とは、日本円を米ドルやユーロと交換したり、米ドルをユーロやポンドと交換したりといった異なる国の通貨同士の交換を意味する言葉です。

海外旅行の際に通貨を交換するときは、通貨を旅行先で使うことを目的としますが、FXの場合は売買の差益を得る目的で交換するため「差金決済」と呼ばれています。

たとえば、1ドル=100円の為替レートで10,000円を100ドルに交換し、その後為替相場が変動して1ドル=110になった時点で日本に戻したとしましょう。

その場合、100ドルに対して交換できる円は11,000円になるため、1000円の利益が発生します。

このような売り買いのタイミングで価格に発生する差額を得ることが「為替差益(キャピタルゲイン)」です。

FXで得られる利益には、キャピタルゲインのほかに2国間の金利差で利益を狙う「スワップポイント(インカムゲイン)」もあります。

スワップポイントとは、異なる通貨ペアの売買によって生じる金利差調整分のことです。

ポジションの保有状況や通貨ペアの組み合わせによって、利益になることもあれば、損失になる場合もあるため注意が必要です。

FXの魅力をわかりやすく解説

FXの魅力は、次のとおりです。

  • レバレッジを効かせて少額で大きな取引が可能
  • ほぼ24時間取引が可能
  • 売りからも買いからも利益が狙える
  • 多様な通貨ペア
  • 情報収集がしやすい

それぞれ詳しく紹介します。

レバレッジを効かせて少額で大きな取引が可能

レバレッジとは、日本語に直訳すると「てこの原理」のことで、使う力が小さくても「てこの原理=レバレッジ」を使うことで大きなものが動かせるという意味になります。

つまり、少ない資金でもレバレッジを効かせられると、大きな金額の取引ができるということです。

国内FXの場合、レバレッジは最大25倍までと金融庁の規制で制限されていますが、海外FXの場合は制限を受けないため25倍以上の倍率での取引が可能です。

たとえば、25倍のレバレッジを効かせて10万円の資金で取引をしたとしましょう。

仮にそのとき1ドル=100円だった場合、通常は1,000ドル分の取引が可能ですが、レバレッジが25倍になると10万円で25,000ドル分の取引が可能になります。

つまり、本来であれば250万円の資金がなければできない取引が10万円あれば行えるということです。

そして、購入できる金額が大きくなると、発生する為替差益やスワップポイントも大きくなります。

少ない資金でも大きな取引が可能になり、効率的に利益が狙えるのはFXのメリットです。

ほぼ24時間取引が可能

株取引と異なり、土日以外は祝日であってもメンテナンス時間を除けば、ほぼ24時間取引が可能なことはFXの魅力のひとつです。

国内株式の取引時間は、平日の9時~11時30分と12時30分~15時となっています。

FXは通貨を取引する市場が日本だけではなく、イギリス・アメリカなど世界中にあるため、ほぼ24時間取引が可能です。

そのため、自分のライフスタイルに合わせて都合のいい時間に取引ができます。

売りからも買いからも利益を狙える

株やコモディティの場合、価格が上昇する可能性を見込んで購入し、上昇すれば売って利益を得るため、基本的には「買い」の場合にしか利益を狙えません。

対するFXは、下落する場合でも「売り」注文を出せば利益を狙えて、相場が売り買いどちらの方向に動いていたとしても利益を狙えることが魅力です。

多様な通貨ペア

FX取引は米ドルと円、ユーロと円、米ドルとユーロというに必ず2国の通貨をセットとして取引が行われます。

このセットのことを通貨ペアといいます。

外貨預金の場合、購入できる通貨は限られていますし、円以外でほかの国の通貨を買える国内銀行はほとんどありません。

一方FXは、円を資金として米ドルを売ってユーロやポンドを買ったり、ユーロを売ってスイスフランを買ったり、多様な通貨ペアで取引できます。

また、FXなら米ドルやユーロといった主要な通貨だけでなく、メジャーではない国の通貨取引が可能です。

さまざまな国の経済状況や金利変動を考慮して、戦略的な取引ができることがFXの魅力になります。

情報収集がしやすい

FXは、取引を判断するための情報収集がしやすいことも大きな魅力です。

FXは最新の経済指標や為替レート、マーケットのトレンドなどのあらゆる情報収集が必要ですが、それらの情報はインターネットやニュースサイトで簡単に手に入れられます。

FXのリスクをわかりやすく解説

FX取引には多くの魅力がありますが、もちろんリスクも存在します。

主なリスクは、次のとおりです。

  • レバレッジリスク
  • 価格変動リスク
  • 流動性リスク
  • システムリスク

FX取引を成功させるために、各リスクについてわかりやすく解説します。

レバレッジリスク

レバレッジはFXの魅力のひとつですが、少額の資金で大きな利益が得られる反面、大きな損失を被る可能性もあるため注意が必要です。

たとえば、1ドル=100円だったとして、レバレッジ25倍で取引を行うと、10万円で250万円分の取引が可能です。

この場合、米ドル円のレートが1円上がると25,000円分の利益になりますが、1円下がると25,000円分の損失になってしまいます。

レバレッジが大きくなればなる分、利益だけでなくリスクも大きくなることを念頭に置いて取引することが大切です。

また、証拠金が一定水準以下になると強制的に取引が終了される「ロスカット」が発生する可能性もあります。

ロスカットで強制決済されても、証拠金をすべて失うことはほぼありません。

しかし、まれにロスカットが間に合わず預けた保証金より多い損失が発生して、損失分をFX会社から請求される場合があるため注意が必要です。

ただし、海外FXなら急激な相場の変動で保証金以上の損失が発生した場合に、入金額異常の損失をFX業者が負担してくれる「ゼロカットシステム」が導入されている会社もあります。

価格変動リスク

FXは2つの通貨ペアの為替レートが予測した方向に動けば利益を得られますが、予測とは反対の方向に動けば損失が発生します。

為替レートは常に変動していて、経済指標の発表や、その国の政治や社会情勢の変化、政策金利の変動などによって急激な変動が発生する恐れがあり、どちらの方向に動くか簡単には予測できません。

そのため、予測とは逆の方向に為替レートが動いてしまった際に、必要以上の損失を出さないためには損切することが大切です。

損切のタイミングを見極めるのは難しいため、あらかじめどれくらいの損失が出たら損切するか決めておくことをおすすめします。

流動性リスク

通貨はその国の経済力が弱く、国内情勢が安定していないと売り手や買い手が減少して、流動性が著しく低下してしまい、取引が成立しづらくなるリスクがあります。

そのため、円や米ドル、ユーロといった国の経済が比較的安定した通貨ペアを選ぶ方が流動性リスクを避けられます。

しかし、どんな通貨ペアでも、経済や政治に大きな動きがあったり、天変地異や戦争などが起こったりするとレートが瞬間的に大きく変動する可能性があるため注意が必要です。

為替レートの変動が急激なときに成功注文すると、注文時に指定したレートとは異なるレートで取引が成立することがあります。

指定したレートと成立したレートの間で発生する差を「スリッページ」と呼びます。

スリッページは、注文時にあらかじめ価格変動の許容限度幅を設定することでリスクの軽減が可能です。

システムリスク

利用するFX会社のシステムに障害が発生してしまうと、取引が遅延したり、取引が成立しなくなったりする場合があります。

FXをはじめる際は、システムメンテナンスをしっかり行っているかなどを確認し、信頼できる会社の口座を開設しましょう。

おすすめの投資スタイル

FXの投資スタイルは、大きく分けると「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「ポジショントレード」の4つの手法があります。

4つの手法の特徴は、以下の表のとおりです。

スキャルピング 短時間(数秒から数分)で売買を繰り返す
デイトレード 数十分から1日の間で売買を行い、基本的には日をまたがない
スイングトレード 2~5日の間で売買を行い、基本的には週をまたがない
ポジショントレード 1週間以上の期間で売買を行う

どの投資スタイルが合うかは、投資家の経験や知識、資金量、リスク許容度などによって異なります。

そこで、初心者と中級者・上級者それぞれにおすすめの投資スタイルを解説します。

初心者向け取引スタイル

スキャルピングやデイトレードは常に相場を見ている必要があることや、ある程度の経験と知識が必要になるため、初心者にはあまり向いていません。

初心者で相場の動きを1日1回程度しかチェックできない人は、ポジショントレードがおすすめです。

ポジショントレードは、あまり時間をかけずに管理ができ、基礎を学ぶのに適しているという特徴があります。

初心者がポジショントレードをする場合は、必ずレバレッジを低く設定してリスクを低減しましょう。

また、長期投資をする際は、スワップの支払いが発生する方向にポジションを持ってしまうと、毎日支払いが発生して資金が減ってしまうことも頭に入れておくことが大切です。

初心者には、通貨間の金利差であるスワップポイントを目的とした「スワップ運用」もおすすめです。

スワップポイントは、スワップが発生する方向にポジションを保有しているだけで毎日発生するため、こまめにレートをチェックする必要がありません。

ただし、逆方向にレートが動き続ければ、スワップポイントを毎日受け取っていても大きな損失が出る可能性があるため、あらかじめリスク許容度を決めておくことが大切です。

スワップポイントはFX会社によって異なるため、FX会社を選ぶ際にはあらかじめ確認しましょう。

中級者・上級者向け取引スタイル

中級者・上級者で1日に何度も相場をチェックできる人は、デイトレードがおすすめです。

中級者・上級者であれば、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析からその日のトレンドを自分なりに分析できるため、1日のうちに数回程度利益を狙えるポイントを見つけられるでしょう。

兼業でFX取引をしていて、1日のうちに数回程度なら相場をチェックできる人はスイングトレードがおすすめです。

スイングトレードは1度に大きな利益を狙えるものの、大きな損失が発生する可能性もあるため、あらかじめリスク許容度を決めてトレードしましょう。

また、どちらの投資スタイルを行うとしても、取引の記録を残して自分のトレードを振り返ることが大切です。

そして、大きな損失を出してしまったときの原因を確認し、自分のなかで取引ルールを決めることをおすすめします。

FXのはじめ方をわかりやすく解説

FXのはじめ方について、順を追ってわかりやすく解説していきます。

1.FXについて学ぶ

FXをはじめるときは、口座開設の前にFXについて学ぶことが大切です。

まったく知識がなく始めてしまうと大きな損失を受けるリスクがあるため、まずはFXの仕組み、メリット・デメリット、どんなリスクがあるかを理解します。

そして、基礎用語や取引方法をしっかり学んでから始めましょう。

書籍やWEBサイト、セミナーなどさまざまな方法で学べるため、自分とって取り組みやすい方法を選択してください。

2.FX会社を選ぶ

FXをはじめるにあたって、どのFX会社を選ぶのかはとても重要です。

なぜならFX会社によって手数料やスプレッド、レバレッジ、スワップポイントなどの条件が大きく異なるためです。

また、サイトの機能性の高さや、アプリがあるかどうか、取引をサポートしてくれるツールの有無なども会社によって異なります。

海外FXの場合は、日本語サポートの有無もあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

口コミやSNSの情報だけを参考にせず、実際にFX会社を数社比較して、自分にあった信頼できる会社を選びましょう。

3.口座開設

FX会社を選んだら、FX会社のサイトから口座を開設します。

ほとんどのFX会社では口座開設に運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の提出が必要になるため、事前に必要書類を確認し、用意しておきましょう。

FX会社のサイトで必要事項を入力し、必要書類を提出したあとは審査があります。

審査に通れば口座情報やパスワードが送付されてこれば、口座開設完了です。

4.入金・取引開始

口座開設ができれば、口座に入金し取引を開始します。

しかし、万が一のリスクを考慮して、まずはデモトレードで練習し、操作に慣れてから実際の取引を開始することをおすすめします。

また、FX取引は必ず余裕資金で取引を行い、無理のない範囲で始めるようにしましょう。