【2025年最新】海外FX口座開設ボーナスガイド!

海外FX業者 | 業者情報 |
---|---|
![]() BigBoss | 最大レバレッジ2222倍と圧倒的な約定力が魅力。 仮想通貨入出金や豪華ボーナスも充実しており、ハイレバトレーダーに人気の海外FX業者。 |
![]() XM | 豊富な口座タイプと入金ボーナス、日本語サポートも完備。 初心者から上級者まで安心して利用できる定番の海外FX会社。 |
![]() TitanFX | スプレッドの狭さと高い約定スピードが魅力で、取引コストを抑えたい中上級者に最適。 ゼロカット採用でリスク管理も安心できる環境を提供しています。 |
海外FX業者の多くは国内FX業者にはないキャンペーンを行っており、口座開設しただけでボーナスが受け取れる業者もあります。ボーナスをうまく利用すれば自己資金なしで取引が始められるため、海外FXをこれから始めるなら口座開設キャンペーンを行っている業者がおすすめです。
本記事は、口座開設ボーナスの概要と最新のキャンペーン情報、ボーナスの受け取り方と活用方法、注意点について解説します。
目次
海外FXの口座開設ボーナスとは?
海外FX業者のキャンペーンでよく見られる口座開設ボーナスとは、新規口座を開設するともらえるボーナスのことです。口座開設するだけでもらえるため「入金不要ボーナス」や「未入金ボーナス」とも呼ばれます。
金額や受取条件は業者によって異なりますが、多くの場合、入金なしで受け取れるため、自己資金を使うことなく海外FXが始められます。
以下の方は、ボーナス金額の多い業者を選び、ボーナス額で取引を始めてみるとよいでしょう。
- 海外FXに挑戦してみたい
- リスクを軽減したい
- 資金に余裕がない
口座開設で受け取ったボーナスには、出金や取引の条件があるため、ボーナスで業者を選ぶ際はしっかり確認しましょう。
【2025年最新】海外FX口座開設ボーナス
口座開設ボーナスは、業者によって金額や条件、対象口座、受け取り方が異なります。
以下では、現在キャンペーンを開催している海外FX業者の最新の口座開設ボーナスについてまとたので、口座開設を考えている方は参考にしてみてください。
業者名 |
ボーナス 金額 |
開催時期 |
対象口座 |
条件 |
BigBoss |
15,000 |
2025年6月30日まで |
デラックス口座 MASSスタンダード口座 |
開催期間中に新規登録と本人確認を完了 |
BigBoss (Rank FX経由) |
15,000円 (現金) |
2025年8月31日まで |
指定なし |
・当サイト経由で口座開設と本人確認を完了 ・開設した口座に10万円以上の入金 ・合計1ロット以上の取引 ・上記3点を満たしたうえで応募 |
XM |
15,000円 |
2025年6月30日まで |
XM新規口座開設者全員 |
開催期間中に新規登録と本人確認を完了 |
iFOREX |
・600ドルまでの入金:100%ボーナス ※601ドル超の入金額に対しては追加で25%ボーナス |
いつでも |
指定なし |
初めて口座に入金した方のみ
|
Vantage |
15,000円 |
2025年6月30日まで |
スタンダード口座 |
登録から7日以内に本人確認完了 |
FXGT |
15,000円 |
2025 |
ミニ口座 |
・登録日から30日以内に本人確認を完了 ・MT4/MT5アカウント作成 ・会員ページからボーナスを申請 |
easyMarkets |
8,000 |
いつでも |
スタンダード口座 |
口座開設後に「携帯電話登録ボーナス」を申請 |
対象口座以外の口座を開設した、受取条件を満たさないという場合は、口座開設してもボーナスが受け取れないため、注意してください。当サイトおすすめの海外FX業者であるBigBossとXMの詳細はこちらをご覧ください。
海外FX口座開設ボーナスの受け取り方
口座開設ボーナスを受け取るまでの一般的な手順は、以下のとおりです。
- 新規口座開設をする
- 本人確認をして有効化する
- ボーナス請求手続きを行う
新規口座開設をする
海外FX業者の公式サイトにアクセスし、口座開設を進めます。
サイトの口座開設ページで、氏名、生年月日、メールアドレス、希望する口座タイプなど、必要事項をすべて入力し、送信します。登録後、業者から口座開設に関するお知らせメールが届きます。
メールに記載されたパスワードを使ってログイン画面からログインしましょう。ログインができたら、必要な個人情報を入力し、本登録を完了させます。
なお、当サイト経由で口座開設していただくとよりお得に海外FXを始められます。
▼関連記事
本人確認をして有効化する
多くの海外FX業者は、本人確認が完了していないと口座開設ボーナスが受け取れません。サイトにログインできたら本人確認書類をアップロードしましょう。
必要となる書類として、以下の提出を求める業者が多い傾向です。
- 運転免許証やパスポートなどの顔写真付きの本人確認書類
- 住民票や公共料金証明書のように現住所が確認できる書類
住所確認書類は業者によって書類の有効期限が異なるため、いつ発行された書類が有効かを必ず確認しましょう。必要書類を提出しなくとも取引を行える業者もありますが、ボーナス受取や出金手続きができなくなるかもしれません。
口座を開設したら速やかに本人確認書類もアップロードしておくことをおすすめします。
ボーナス請求手続きを行う
書類をアップロードして認証が完了すると、登録したメールアドレスに認証が完了した旨を知らせるメールが届きます。書類に不備があった場合は、再提出依頼のメールが届くため、認証完了メールが届くまではこまめにメールをチェックしておきましょう。
完了メールが届いたらサイトにログインし、マイページからボーナスの請求手続きを行います。業者によっては口座が有効化されると自動的にボーナスが口座に反映する業者もあります。
海外FX口座開設ボーナスの活用法3選
以下では、ボーナスの活用方法を3つ紹介するため、参考にしてみてください。
- 「お試し元手」として取引環境を体験する
- ハイレバレッジを活用し「爆益」を狙って一気に稼ぐ
- 小ロットでコツコツと取引し、証拠金を着実に増やす
せっかくのボーナスは有効活用しないと勿体ないといえます。それぞれのトレードスタイルに合わせて、参考にしてください。
「お試し元手」として取引環境を体験する
海外FX初心者におすすめの活用法は、口座開設ボーナスを「お試し元手」として活用する方法です。口座へ入金はせずに、ボーナスだけを利用して海外FXの実際の取引環境を体験してみます。
国内FXなら経験はあるという方も、本格的に始める前にボーナスだけを使って取引体験をしてみることをおすすめします。海外FXは国内FXとは取引環境が異なるため、ボーナスを利用してリスクのない状態で取引して、違いを実感してみましょう。
ハイレバレッジを活用し「爆益」を狙って一気に稼ぐ
海外FXの口座開設ボーナスを「ハイレバレッジ」と組み合わせることで、少額でも大きな利益、いわゆる「爆益」を狙えるため、チャンスをつかみたい方におすすめです。ハイレバレッジをかけることで、たとえ数千円~数万円程度の口座開設ボーナスであっても、国内FX業者では考えられないような大きな取引量(ロット数)を持てます。
わずかな為替レートの変動でも、口座残高に対して非常に大きな利益が得られる可能性が生まれます。ボーナスは失っても自己資金ではないため、精神的なプレッシャーが少なく、大胆な取引に挑戦しやすいです。
しかし、ハイレバレッジは損失も大きくするため、ボーナスを失うリスクが伴うことを念頭に置いておきましょう。
小ロットでコツコツと取引し、証拠金を着実に増やす
ボーナスは、ハイレバレッジ取引で一気に稼ぐのではなく、ボーナスを小ロットでコツコツと取引し、着実に証拠金を増やす活用方法もあります。ロット数を落とせば、ボーナス分だけで1か月程度の取引が行えるでしょう。
利益こそ多くないものの、自己資金を使わずリスクの少ない状態で海外FX取引に慣れることができ、レートを読むスキルを身に着けるための練習に集中できます。
ただし、ボーナスに有効期限を設けている業者も多いため、必ず有効期限を確認しましょう。
海外FX口座開設ボーナスの注意点
受け取った口座開設ボーナスを有効に活用するには、次の6つの点に注意が必要です。
- ボーナスは複数回受け取れない
- ボーナスには有効期限がある
- ボーナスそのものは出金できない
- クッション機能の有無を確認しよう
- 出金や資金移動でボーナスが消滅する場合がある
- ボーナスに税金はかからない
ボーナスの条件やルールについて知っていないと、当てにしていた資金がなくなってしまうかもしれません。海外FX業者によっても異なるため、条件や注意点、規約の確認はしっかりと行ってください。
ボーナスは複数回受け取れない
ボーナスの受け取りは1度受け取ったら2度目は受け取れません。同じ名義で複数の口座を持つことは可能ですが、原則最初に開設した口座のみがボーナスの対象となります。
海外FX業者はマネーロンダリング防止や顧客確認の観点から、本人確認書類の提出を義務付けています。別の名前やメールアドレスを使って、同一人物が複数回ボーナスを受け取ることは事実上不可能です。
家族や友人など、他人のふりをして口座開設ボーナス目当てで別名義の口座を開設したことが発覚すれば利用規約違反になります。損害賠償請求や口座の永久凍結、残高の出金拒否などの重いペナルティが課せられ、同じ業者で2度と取引ができなくなります。
複数回ボーナスを受け取るために別名義の口座を開設する行為は、絶対に避けてください。
ボーナスには有効期限がある
ほとんどのボーナスは有効期限があり、期限が切れてしまったボーナスを取り戻すことはできません。ボーナスを受け取る時点で必ず有効期限を確認し、期限内に活用しましょう。
よくある有効期限として、以下があります。
- 「〇日以内に請求しないと消滅」といった獲得手続きに関する期限
- 「〇日間取引がないと消滅」のように取引の有無に関する期限
有効期限の設定は業者によって異なるため、受け取る際にしっかり確認し、余裕をもって活用しましょう。また、口座開設以外の各種ボーナスにも有効期限が設けられていることが多く、なかには非常に有効期限が短いケースもあります。
もらったボーナスを消滅させることがないように、口座開設後はこまめにログインすることをおすすめします。
ボーナスそのものは出金できない
海外FXの口座開設で得たボーナス自体は、原則出金できません。キャンペーンなどで得たボーナスは「クレジット」として表示され、入金した資金や取引で得た利益は「残高」として表示されます。クレジットでも残高でも取引は可能ですが、出金できるのは残高のみです。
ボーナスを使って得た利益は出金可能ですが、「〇ロット以上の取引が必要」や「〇日以内に〇回の取引が必要」といった条件が設けられている場合があります。
ボーナスを受け取る前に必ず業者の公式サイトで利用規約や条件の詳細を確認し、無理なく利用できるボーナスかどうかを判断しましょう。
クッション機能の有無を確認しよう
ボーナスにクッション機能があるかどうかは、証拠金維持率に影響するかを左右する重要なポイントです。利用予定の海外FX業者が提供するボーナスにクッション機能が付いているかを必ず確認しましょう。まれにクッション機能がないボーナスを提供している業者も存在します。
クッション機能があると、ボーナスが証拠金として計算に含まれます。取引で含み損が出ても証拠金維持率が下がりにくいため、ロスカットされにくくなります。一方、クッション機能がない場合、自己資金の残高がロスカット水準を下回った時点で、強制ロスカットが避けられません。
ただし、クッション機能のないボーナスにも利点があります。一定の条件を満たせば、ボーナス自体を出金できる場合があるため、目的に応じて選ぶことが大切です。
出金や資金移動でボーナスが消滅する場合がある
ボーナスを受け取っていても、出金や資金移動の操作によってボーナスが消滅してしまうことがあるため、十分な注意が必要です。
具体的には、以下の行動が該当します
- 口座からの出金
- 同一アカウント内の別口座への資金移動
出金額がたとえ1円であっても例外ではありません。
そのため、出金や資金移動を行う際は、タイミングに細心の注意を払いましょう。海外FXに慣れていない方にとっては、ボーナス消滅のトラブルが頻発しがちです。一度消えたボーナスは原則として復活しないため、失わないよう事前にルールをよく確認しておくことが大切です。
ボーナスに税金はかからない
ボーナスは現金ではなく、取引可能なクレジットとして受け取るため利益には該当しません。ボーナス自体は税金の対象にはならないので確定申告は不要です。
ただし、ボーナスそのものが現金として出金できる場合、ボーナスは「一時所得」として扱われ、課税対象になる可能性が高いと考えられます。
また、ボーナスを利用して得た取引利益(運用益)は通常のFX収益と同様に課税対象です。海外FXによる年間利益の合計が一定額を超えた場合は、確定申告を行い、正しく納税する必要があります。
口座開設ボーナスを無駄にしないよう条件を確認しよう
口座開設ボーナスをうまく活用すれば自己資金なしでも取引が始められるため、リスクなしで海外FXの取引行ったり、ハイレバレッジを活用して爆益を狙えたりもします。
口座開設ボーナスは1度しかもらえないため、無駄にしないようボーナスの受け取り条件やクッション機能の有無、有効期限をしっかり確認することが大切です。
また、ボーナスを受け取ったあとすぐに出金や資金移動をしてしまうとボーナスが消滅することがあるためご注意ください。注意点を十分に理解し、ボーナスを最大限に活用できるよう計画的に利用しましょう。
著者(Rank FX 執筆者)

編集部
Rank FX編集部は、「海外FXをもっと安全に。」をコンセプトに情報発信を行っています。
FX取引にある程度慣れてくると、より高いレバレッジや多様な取引環境を求めて、海外FXブローカーに関心を持つ方が増えてきます。しかし、日本語対応で信頼できるライセンス取得済みの業者を見極めるのは容易ではありません。
そこで当編集部では、日本語で利用できる安全な海外ブローカーや、人気の高いMT4・MT5対応業者の情報をわかりやすくまとめ、初心者から中上級者まで役立つ記事を発信しています。