海外FX業者一覧!完全無料の「日本語サポート」や「ボーナス・キャンペーン」が充実している業者はこちら!

  • HOME  > 
  • FXコラム  > 
  • cTraderとは?|MT4・MT5との違い

cTraderとは?|MT4・MT5との違い

\\\ 当サイトオススメの業者! ///
海外FX業者業者情報

BigBoss
最大レバレッジ2222倍と圧倒的な約定力が魅力。
仮想通貨入出金や豪華ボーナスも充実しており、ハイレバトレーダーに人気の海外FX業者。

XM
豊富な口座タイプと入金ボーナス、日本語サポートも完備。
初心者から上級者まで安心して利用できる定番の海外FX会社。

TitanFX
スプレッドの狭さと高い約定スピードが魅力で、取引コストを抑えたい中上級者に最適。
ゼロカット採用でリスク管理も安心できる環境を提供しています。

cTraderは、対応業者が少ないことや「使いにくい」といった口コミもあり、不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、裁量トレードに強い取引プラットフォームであるcTraderを使いこなすと、効率的な投資が可能です。

本記事では、cTraderの基本概要やメリット・デメリット、使い方を解説します。MT4・MT5との違いと対応している海外FX業者も詳しく紹介するため、cTraderの導入を迷っている方はぜひご覧ください。

cTrader(シートレーダー)とは?特徴と基本概要

cTrader(シートレーダー)とは、Spotware Systems社が開発した次世代型FX取引プラットフォームです。

cTraderの主な特徴は、以下のとおりです。

  • MT4のデメリットを補完
  • 直感的な操作性
  • 豊富なチャート機能
  • 裁量取引から自動売買まで幅広く対応
  • 透明性の高いECN方式を採用
  • スプレッドの狭さと約定スピードの速さ
  • ブラウザ版やモバイルアプリにも対応

MetaTraderシリーズと比較すると、初心者でも扱いやすいとして人気があります。しているため、外出先でも快適に取引が可能です。

しかし、利用者からは「使いにくい」とも言われているのも事実です。原因は、MetaTraderに慣れたトレーダーが乗り換える際、画面構成や注文方法の違いに戸惑うケースがあるからです。

慣れれば豊富なチャート機能や高速約定を体感できるため、短期的な使いにくさは大きな欠点とはいえません。

cTraderとMT4・MT5の主な違い

cTraderとMT4・MT5の大きな違いは、cTraderは裁量トレードに強く、MT4・MT5は自動売買環境に優れていることです。

以下の表にまとめました。

項目

cTrader

MT4・MT5

インターフェース

視認性が高く直感的に操作可能

シンプルだが慣れが必要

裁量トレード

豊富な描画ツールやチャート機能で強い

標準機能は限定的

自動売買

cAlgoでアルゴリズム開発が可能

EAの配布数・利用者が多く環境が充実

対応可能な自動売買ツールやインジゲーターの数

少ない

多い

内蔵するインジゲーターの数

67種類

31種類

時間足

26種類

9種類

板情報の確認

ポジションの同時決済

約定スピード

ECN方式で高速約定に対応

ブローカー方式に依存

cTraderは短期売買や直感的操作を重視する投資家に向き、MT4・MT5はEAを活用した戦略を求める人に適したプラットフォームといえます。

▼関連記事

cTraderのメリット7選

cTraderのメリットは、以下の7つです。

  • スキャルピングに最適な環境が整っている
  • 時間足の種類が豊富
  • 各時間・各言語に対応している
  • チャートのスクリーンショット機能を搭載
  • オートチャーティスト機能を搭載
  • スマホアプリにも対応している
  • 経済指標やニュースをリアルタイムで確認可能

スキャルピングに最適な環境が整っている

ECN方式を採用するcTraderは約定力が高く、スキャルピングに最適な環境を備えています。

短時間で利益を積み重ねるスキャルピングでは、注文から約定までのわずかな遅延が損益に直結するため、cTraderの高速処理は大きな武器となります。板情報やマーケットデプスが標準搭載され、流動性や取引の厚みを把握しながら発注できる点も強みです。

このように、cTraderはスキャルピングを中心に短期取引を行う投資家に適したプラットフォームといえます。

時間足の種類が豊富

cTraderは時間足の種類が26種類と豊富で、MT4・MT5を上回る時間足の種類を提供しています。

一般的な分足や時間足に加え、ティックチャートや細分化された短期足まで揃え、細かな値動きから長期トレンドまで多角的に分析できます。

特にスキャルピングやデイトレードでは1分や数秒単位の足、スイングトレードでは日足や週足がおすすめです。

投資家は取引スタイルに合わせて柔軟に時間足を切り替えられ、cTraderは短期から長期まで対応できる汎用性の高いプラットフォームといえます。

各時間・各言語に対応している

cTraderは、表示時間を自由に変更できる点が大きな特徴です。

多くの取引ツールはサーバー時間に固定されますが、cTraderでは日本時間や海外市場の時間帯に合わせて調整できます。取引スタイルや取引対象市場に即した時間管理が可能です。

言語設定も柔軟に切り替えられ、日本語を含む複数言語に対応しているため、海外FX取引をする人にも適しています。

時間や言語が自分の感覚と一致することで誤認や取引ミスを防ぎ、利便性を高められる点が大きなメリットです。

チャートのスクリーンショット機能を搭載

cTraderはチャートのスクリーンショット機能を標準搭載しており、取引中のチャートや分析結果を手軽に保存できます。

外部ツールを使わずに記録ができ、取引戦略を振り返る際にエントリー根拠を確認したり、次回の改善点を明確化したりでき、今後の取引に役立てられるでしょう。SNSやコミュニティで分析結果を共有する場合も、ワンクリックです。

このように、cTraderのスクリーンショット機能は記録管理から情報発信までを効率化し、取引技術の向上も支えます。

オートチャーティスト機能を搭載

cTraderは、相場分析ツールのオートチャーティスト機能を標準搭載しています。

オートチャーティストは2004年にAutochartist社が開発したシステムで、チャートパターンや重要なサポート・レジスタンスを自動的に検出する点が特徴です。

cTraderではワンクリックで利用できるため、複雑な分析を自分で行う手間を大きく減らせます。リアルタイムで市場シグナルの提供も可能なため、効率的に売買判断を下せるでしょう。

初心者には高度な分析を補助するツールとして有効であり、上級者にとっても相場状況を客観的に確認する指標として活用できます。短時間で有益な情報を得られるオートチャーティストは、忙しいトレーダーにとって大きな価値を持つ機能といえるでしょう。

スマホアプリにも対応している

cTraderはスマホアプリに対応しており、外出先からでも取引環境へアクセスできます。Android・iPhone両方に対応し、チャート分析や注文に加えて入出金や経済指標の確認まで行えます。

パソコン版よりも多少機能が制限されるものの、スマホ版MT4・MT5よりも利用できる幅が広いです。

特にチャートの滑らかな描画や直感的な操作性は高く評価され、移動中や短時間の確認にも適しています。外出先での急な相場変動にも即応できるため、リスク管理の面でも有利です。

このように、PCとスマホを併用すれば24時間どこでも取引機会を逃さず、ライフスタイルに合わせた柔軟な投資が可能です。

経済指標やニュースをリアルタイムで確認可能

cTraderは取引画面内に経済カレンダーを組み込んでおり、経済指標やニュースをリアルタイムで確認できる機能を備えています。外部サイトへ移動せずに最新情報を取得できると、発表直後の値動きに素早く対応し、リスクを抑えた取引に繋がります。

特に為替市場は指標や要人発言で急変動するため、最新情報を即座に把握できる点は大きな武器です。ニュースとチャートを同時に参照できるため、情報と値動きを関連付けた分析がしやすくなります。
効率的な投資判断を求める人にとって、cTraderの情報配信機能は大きなメリットです。

cTraderのデメリット3選

cTraderのデメリットは、以下の3つです。

  • 利用できる対応業者が限られている
  • 標準搭載インジケーターの数が少ない
  • 自動売買ツールが利用できない場合がある

利用できる対応業者が限られている

cTraderのデメリットは、利用できる対応業者が限られている点です。

MT4やMT5が世界で1,000社以上のブローカーに導入されているのに対し、cTraderを提供しているのは20社前後にとどまっています。取引環境を重視してcTraderを選びたくても利用できる証券会社が少なく、選択肢が狭まりがちです。

対応業者が限られることで、サポート内容やスプレッド、取引条件を比較しにくいという問題もあります。

のちほど、cTraderが利用できる海外FX業者を紹介するため、比較の際にぜひ参考にしてください。

対応するカスタムインジケーターの数が少ない

cTraderは高性能なチャート機能を備えていますが、対応する一般開発されたインジケーターの数はMT4・MT5に比べて少ない点が弱みです。

標準搭載のインジゲーター数ではMT4・MT5に勝るものの、追加で導入できるインジケーターが少ないため、あとからカスタマイズしたい方には物足りないかもしれません。

ただし、開発インジゲーターが多い理由として、MT4・MT5の元々の機能性が低いからとも考えられます。cTraderには、67種類のインジゲーターが搭載され、ほかにも1800種類以上を公式サイトからダウンロード可能です。

数だけを見るとMT4・MT5に負けるかもしれませんが、トレーダーのスタイルによっても利便性は異なるため、まずは使ってみて判断しましょう。

自動売買ツールが利用できない場合がある

cTraderは自動売買機能としてcAlgoを備えていますが、対応するツールの数は多くありません。

MT4・MT5には膨大なEAが公開されていますが、cTrader向けの自動売買ツールはまだ普及途上です。特定の手法や戦略を自動化したい投資家にとっては選択肢が限られ、制約を感じやすくなります。

利用する業者によっては自動売買機能そのものが制限されるケースもあり、自由度が下がる点もデメリットです。

自動売買を重視するユーザーは事前に対応環境を確認する必要があり、開発環境の優秀さに対して普及度ではMT4・MT5に劣るのが現状です。

cTraderのダウンロード方法とアカウント開設手順

cTraderを利用するには、以下の流れを参考にしてください。

  1. 公式サイトもしくはcTrader対応の海外FX業者マイページなどを開く
  2. 「ctrader-FxPro-fxpro-setup.exe」のファイルをクリック
  3. 「セキュリティの警告」の画面 > 実行 をクリック
  4. cTraderインストーラー画面の「インストール」をクリック
  5. cTrader起動後、cTraderのIDを作成

メールアドレスの承認を完了させると、アカウントが開設します。

Windows版、Web版、モバイル版など複数のバージョンが用意されているため、自分の利用環境に合ったものを選択してください。

cTraderの使い方

以下の5 つに関する、cTraderの使い方を紹介します。

  • 注文方法
  • 決済方法
  • 日本語表示への変更方法
  • コピートレード方法
  • 時間足の変更方法

注文方法

cTraderには複数の注文方法が用意されており、最も手軽なのは画面右側の新規注文ウィンドウから行うワンクリック注文です。

  1. 通貨ペアや銘柄を選択
  2. ロット数やスリッページ許容幅、損切りや利確ポイントを設定

損切りや利確を、価格だけでなく損益金額や資金に対する割合でも指定でき、資金管理が容易です。チャート上で右クリックして注文画面の呼び出しや、板情報から直接注文することも可能。

指値や逆指値はチャート上に表示されるラインをドラッグして調整でき、ローソク足を見ながら柔軟に価格を変更できます。

決済方法

cTraderでポジションを決済する方法は複数あり、一般的なのは注文履歴から行う手順です。

  1. レイアウトメニューで「トレードウォッチ」を選択
  2. チャート下部に保有ポジション一覧が表示
  3. 決済したいポジションの右端にある×マークをクリックして決済

左側のリバースマークを押すと、現在のポジションを反対方向に切り替える「ドテン注文」が可能。
中央の矢印マークではロット数を2倍に増やせますが、スプレッドや手数料が再度発生するため注意が必要です。

さらに、右上の「閉じる」ボタンを利用すれば複数ポジションをまとめて処理する一括決済ができ、急な相場変動時にも素早く対応できます。

日本語表示への変更方法

cTraderの初期設定は英語のため、以下の操作で日本語にしましょう。

  1. 左下の歯車アイコンから設定画面を開き「General」を選択
  2. 「Language」をクリックすると利用可能な言語一覧が表示
  3. 「日本語」を選択し「Restart」を押して再起動

専門用語に不慣れなユーザーでも日本語であれば直感的に操作でき、取引環境を快適に構築できます。

コピートレード方法

cTraderには「cTrader Copy」というコピートレード機能が搭載されています。他のトレーダーの取引戦略を自動で反映でき、初心者でも経験豊富な投資家と同じ取引を行えます。

利用手順は、プラットフォーム内の「Copy」タブを開き、公開されている戦略プロバイダーを一覧から選択するだけです。

各プロバイダーには実績やリスク指標、手数料体系が表示されるため、自分の資金状況やリスク許容度に合った戦略を選択しましょう。口座を連携すればプロバイダーの売買が自動的に反映され、運用中もコピー比率やリスク設定を調整可能です。

cTrader Copyは、トレード経験が浅い投資家や時間のないユーザーにおすすめです。

時間足の変更方法

チャート上部の「m1」「h1」などのボタンをクリックするだけで、指定した時間足に切り替わります。右端の3点リーダーを押すと、すべての時間足が一覧で表示されるので、使い勝手を考えて選択しましょう。

cTraderは一般的な分足や時間足に加え、ティック、レンジ、連行足、平均足など多彩な足に対応しています。

短期から長期まで幅広い取引スタイルに対応でき、相場を多角的に分析できます。

cTrader対応の海外FX業者3選

cTrader対応の海外FX業社は、以下の3社です。

  • FxPro
  • AXIORY(アキシオリー)
  • IC Markets

FxPro

FxProは2006年に設立されたイギリス発の大手ブローカーで、複数の金融ライセンスを保有しているため高い信頼性があります。

cTrader口座にはECN方式が採用されており、スプレッドの狭さと透明性の高い取引環境が整っている点が特徴です。取引サーバーはロンドンに設置され、約定スピードも安定しています。

FXだけでなく株式・指数・コモディティなど幅広い銘柄を扱うため、分散投資を考えるトレーダーにも適しています。教育コンテンツや日本語サポートも充実しており、海外FXに不慣れな投資家でも利用しやすい環境です。

AXIORY(アキシオリー)

AXIORY(アキシオリー)は2011年に設立された海外FX業者で、透明性の高い運営が特徴です。

取引サーバーはロンドンやニューヨークなどに設置され、安定した約定環境を実現しています。最大レバレッジは2,000倍(条件あり)と柔軟性が高く、少額取引にも対応。

入出金方法は国内銀行送金・クレジットカード・電子ウォレットなど幅広く、利便性の高さも魅力です。日本語対応のカスタマーサポートが整っているため、海外FXに不慣れなユーザーでも安心して利用できます。

IC Markets

IC Marketsはオーストラリアに本拠を置く大手FXブローカーで、世界中のトレーダーから高い支持を得ています。一時日本から撤退しましたが、2023年に日本人の受け入れを再開。

cTrader口座では業界最狭水準のスプレッドを提供し、特にスキャルピングや自動売買を重視する投資家に適しているいえるでしょう。約定スピードも非常に速く、ディーリングデスクを介さないNDD方式により透明性の高い取引環境を実現しています。

取扱銘柄はFX通貨ペアに加えて株価指数・エネルギー・仮想通貨など幅広く、分散投資にも有効です。

ただし、一部のページは日本語表記になっているものの、対応していないページもあるようです。選択言語に日本語はあるものの、現時点において紹介した3社のなかでは日本語サポートが受けにくい可能性が高いといえます。

日本語サポートが充実した海外FX業者でcTraderを使いたい!という方は、FxProがおすすめです。

cTraderでのトレードも当サイトから始めよう

cTraderは直感的にできる高い操作性と高速約定を兼ね備えた、裁量トレードに強い機能を備えたプラットフォームです。

時間足の多さやオートチャーティスト機能、スマホ対応といった利便性も充実しており、投資スタイルに応じて幅広く活用できます。

ネット上では「使いにくい」という声もありますが、メリットとデメリットを把握したうえで、自分に最適な環境を選択することが重要です。

おすすめの業者は、信頼性と実績を兼ね備えた海外FX業者として推奨できるのがFxProです。日本語でのサポートも充実しているので、cTraderに興味のある方はぜひFxProで口座開設を行なってください。

著者(Rank FX 執筆者)

Rank FX 執筆者
Rank FX
編集部

Rank FX編集部は、「海外FXをもっと安全に。」をコンセプトに情報発信を行っています。
FX取引にある程度慣れてくると、より高いレバレッジや多様な取引環境を求めて、海外FXブローカーに関心を持つ方が増えてきます。しかし、日本語対応で信頼できるライセンス取得済みの業者を見極めるのは容易ではありません。
そこで当編集部では、日本語で利用できる安全な海外ブローカーや、人気の高いMT4・MT5対応業者の情報をわかりやすくまとめ、初心者から中上級者まで役立つ記事を発信しています。