海外FX業者一覧!完全無料の「日本語サポート」や「ボーナス・キャンペーン」が充実している業者はこちら!

  • HOME  > 
  • FXコラム  > 
  • 海外FXの取引時間|土日・冬時間やトレードにおすすめ時間帯も

海外FXの取引時間|土日・冬時間やトレードにおすすめ時間帯も

\\\ 当サイトオススメの業者! ///
海外FX業者業者情報

BigBoss
最大レバレッジ2222倍と圧倒的な約定力が魅力。
仮想通貨入出金や豪華ボーナスも充実しており、ハイレバトレーダーに人気の海外FX業者。

XM
豊富な口座タイプと入金ボーナス、日本語サポートも完備。
初心者から上級者まで安心して利用できる定番の海外FX会社。

TitanFX
スプレッドの狭さと高い約定スピードが魅力で、取引コストを抑えたい中上級者に最適。
ゼロカット採用でリスク管理も安心できる環境を提供しています。

海外FXは平日24時間いつでも取引できますが、時間帯によって値動きの大きさや取引量が大きく異なります。深夜や早朝でも取引できる一方で、流動性が低く注意が必要な時間帯もあります。

本記事では、海外FXで実際に取引できる時間を日本時間でわかりやすく解説し、トレーダーが注目すべきおすすめの時間帯や注意点も紹介。

自分に合った時間で、効率的にトレードを始めたい方は必見です。

海外FXの取引時間

海外のFX取引は、世界各国の市場が時差でリレーするため平日ほぼ24時間いつでも可能です。

深夜や早朝でも取引ができるFXは、忙しい毎日を過ごす投資家にとって大きな魅力です。日中は仕事などで時間が取れなくても、早朝・夜間といった空いた時間を自由に活用して取引を行えます。

海外FXの取引時間、取引できない時間帯や季節による時間変更について詳しく説明します。

基本的な海外FXの取引時間は平日の24時間

海外FXでは、土曜の早朝を含めた平日24時間いつでも取引が可能です。

取引は月曜早朝にニュージーランドのウェリントン市場(5時頃、夏時間時は4時頃)で始まり、シドニー、東京、香港、ロンドン、ニューヨークなど主要市場が順次オープンします。日本時間で最後のニューヨーク市場がクローズするのは、土曜日早朝(日本時間6時~7時頃)です。

このように、平日は常に世界のどこかで為替取引が行われているため、ライフスタイルに合わせて取引できる点はFXの大きな魅力といえます。

ただし、多くの海外FX業者はメンテナンスのために取引できない時間帯を設けているので、事前に確認しましょう。

土日や元日は取引ができない

FXでは土曜の早朝を除き、土日や元日は取引できません。

世界中の外国為替市場が、ほぼ休みとなるためです。多くのFX会社では土曜日の朝6時頃に取引が停止し、週明けの月曜日朝7時頃に再開します。

週末に重大な出来事が起これば、週明けに為替レートが大きく窓開けすることがあり、ポジションを持ち越すと取引時間外で損切りができずに大きな損失につながる恐れがあります。週末は極力ポジションを持ち越さない方が無難です。

また、1月1日(元日)は世界的な祝日で市場が完全休場となるため、取引できません。年末年始は市場の流動性が大幅に低下し、急激な値動きやスプレッド拡大のリスクが高まるため、取引は控えた方がよいでしょう。

夏と冬は取引時間が変わる

海外FXの取引時間は、1年の中でも夏時間(サマータイム)か冬時間(米国標準時間)にあたるかによって大きく変動します。

サマータイムを導入している国は多数ありますが、アメリカのサマータイム(夏時間)の影響は特に大きいといえます。米国のサマータイム制度で定められた夏時間・冬時間の期間は、以下のとおりです。

夏時間

毎年3月第2日曜日~11月第1日曜日

冬時間

11月第1日曜日~翌年3月第2日曜日

取引時間は会社によって違うため、実際に取引する前に公式情報で確認しておきましょう。例えば、BigBossの取引可能時間のはじまりは夏時間で6時05分、冬時間になると7時05分となります。

取引への影響も注意しましょう。冬時間中は日本時間22時30分に発表される米雇用統計が、夏時間中は21時30分に早まります。さらに、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる取引の活発な時間帯も、日本時間で1時間早くなり、トレードの判断に影響します。

海外FX業者の取引可能時間と、サマータイムの切り替え時期前後にはより時間に注意して取引を行なってください。

為替の値動きが活発になりやすい取引時間

海外FXは、1日の中で為替の値動きが大きくなる時間帯があるため、東京・ロンドン・ニューヨークの各市場の時間帯について詳しく解説します。

  • 東京市場
  • ロンドン市場
  • ニューヨーク市場

一日中値動きが活発なわけではありません。値動きが小さい時間帯では利益を出しにくいため、多くのトレーダーは値動きが活発な時間帯を狙って取引することが多いです。

なお、記載の時間は冬時間を基準にしています。

東京市場(午前9時〜)

東京市場は、日本時間の午前9時にオープンし、国内株式市場の取引時間(9:00~15:30)とほぼ重なっています。主に日本をはじめとするアジア地域の投資家が取引を行う時間帯であり、平日日中に為替レートが比較的活発に動きやすいのが特徴です。

特に午前9時55分には、各銀行がその日の基準レート(仲値)を発表するため、直前にドル買い注文が集中し、相場が大きく動きがち。仲値決定後の10時以降は、値動きが一段落して落ち着きやすいといえます。

毎月5・10・15日など「ゴトー日」は、企業の実需によるドル買いが増えるため、ドル高・円安になりやすい傾向です。タイミングを狙って取引を行う参加者も多く見られます。

東京時間は円を含む通貨ペア、いわゆるクロス円の取引が特に活発になる時間帯としても知られています。

ロンドン市場(日本時間16時〜)

ロンドン市場は日本時間の16時頃にオープンし、世界最大級の取引量を誇り、欧州為替市場の中心となっています。主にユーロやポンドなど欧州通貨が積極的に取引され、重要な経済指標の発表時には相場が大きく動くこともあります。

17時を過ぎると欧州の機関投資家が本格的に参入し、市場参加者が一気に増えることで、為替レートの変動も大きくなります。日本時間19時前後は欧州勢の昼休みにあたるため、いったん相場の動きが落ち着く傾向です。

21時以降にはロンドン市場とニューヨーク市場が重なり、1日の中で最も取引が活発になる時間帯に突入します。大きなトレンドも生まれやすく、日中に取引できない人にとっても狙いやすいタイミングといえるでしょう。

ニューヨーク市場(日本時間23時30分〜)

ニューヨーク市場は日本時間の23時30分頃にオープンし、翌朝6時前後まで取引が行われます。米ドルを基軸とした通貨ペア(ドルストレート)の取引が中心で、アメリカの重要経済指標の発表によって大きく相場が動くことがあります。

ニューヨーク市場とロンドン市場の取引時間が重なる21時~深夜2時頃は取引参加者がさらに増え、特に活発です。日本時間24時(夏時間23時)に行われるNYオプションカット(通貨オプション取引の権利行使期限)では大量の売買が集中し、相場が急変動することもあります。

ニューヨーク時間は日中の仕事が終わって落ち着いて取引しやすい時間帯でもあり、多くのトレーダーが参入しています。

値動きが小さくなりやすい取引時間

外国為替市場は、以下の時間帯では市場参加者の数が変化し、価格変動が小幅にとどまる場合があります。

  • 日本時間の朝6~7時
  • 重要な経済イベントより前

値動きが小さくなりやすい取引時間について詳しく解説します。

日本時間の朝6~7時

日本時間の早朝6~7時頃は東京市場の開場前に当たり、市場参加者の数が少なく流動性が低下しがちです。

流動性が低い時間帯では、希望の価格から乖離したレートで約定してしまったり、買値と売値の差であるスプレッドが拡大しやすかったりなどのリスクがあり、取引コストが増大する可能性もあります。

市場全体の取引量が少ない分、フラッシュクラッシュと呼ばれる投機筋による大口注文によって価格が突発的に急騰・急落する恐れも否めません。

実際に、2019年1月3日早朝には取引参加者が極端に少ない中でドル/円が数分間という短時間で約4円急落する「フラッシュクラッシュ」が発生。

日本時間の朝6~7時は、積極的な取引を控えた方が良いでしょう。

重要な経済イベントより前

米国の雇用統計や主要国のGDPやCPIなど重要な経済指標の発表前は、市場参加者が様子見姿勢をとるため、為替相場の値動きが小さくなる傾向があります。

以下の経済イベントにも、注意しましょう。

  • 中央銀行の政策金利発表前
  • 米国FOMC(政策金利・声明・FRB議長の会見)
  • ECBやBOEなど主要中銀の政策金利発表
  • 米国小売売上高・ISM各種指数

なお、経済に直接関連していない要人発言や政治イベントも影響する傾向のため、チェックしておきましょう。

経済イベントの発表直後には取引が活発化し、相場の変動幅が急拡大する傾向です。重要イベント時の相場は、経験豊富な投資家でも値動きの予測が困難だとされています。

指標発表後には瞬間的に相場が上下に大きく振れることもあり、損失リスクが高まるため十分な注意が必要です。初心者は重要な経済指標の発表前後の取引は避けましょう

海外FXの取引時間に関する注意点

海外FXでは、以下の取引時間に関する注意点があります。

  • 銘柄によって取引時間は異なる
  • 海外FX業者によって取引時間が異なる
  • 12月25日は取引時間が短い
  • 日本時間ではない

うっかりすると、大きな損失につながるかもしれません。紹介する取引時間に関する注意点にも留意して、トレード戦略を考えましょう。

銘柄によって取引時間は異なる

海外FXでは、通貨ペアだけでなく株価指数や商品などさまざまな銘柄が取引対象になり、それぞれの銘柄ごとに取引できる時間が異なることに注意が必要です。

通貨ペア(外国為替)は、ほとんどのFX会社で日本時間の月曜朝から土曜朝まで、ほぼ24時間取引が可能です。一方で、株式や株価指数、原油・金などの商品を扱うCFDは、銘柄ごとに個別の取引時間が設定されており、24時間ではありません。

取引を始める前に、各銘柄の取引時間をFX会社の公式サイトや銘柄リスト、取引ルールなどでしっかり確認しておきましょう。特にCFDは、銘柄によって取引時間が異なるため、知らずに取引できない時間帯に注文してしまうことのないよう注意が必要です。

海外FX業者によって取引時間が異なる

海外FX業者によって取引できる時間帯は異なります。各社で採用するサーバーのタイムゾーンやシステムメンテナンスの時間が異なるからです。

多くの海外FX業者では、毎日5~10分程度のシステムメンテナンス時間帯が設けられており、取引が停止します(メンテナンス時間は業者によって異なる)。週明けの取引開始時刻や週末直前の取引終了時刻にも業者間でわずかな差があります。

このように、取引時間の細部が異なるため、利用する業者の取引時間を事前に十分に確認しておくことが大切です。

12月25日は取引時間が短い

日本時間の12月25日は、取引時間が短くなり、流動性も大きく低下しがちです。

日本では東京市場が通常通りオープンしていますが、欧米諸国ではクリスマスが祝日にあたるため、ロンドン市場やニューヨーク市場など主要な金融市場は休場となります。 結果、世界全体の取引参加者が激減し、市場の動きも非常に限定的になります。

取引量の少なさからスプレッドが大きく広がりやすく、突発的な値動きや約定の不安定さといったリスクが高まる点にも注意が必要です。

日本時間の午前中であれば一部の通貨ペアは取引可能ですが、クリスマス当日の市場は通常時とは大きく異なるため、基本的には積極的な取引を避け、様子を見るのが賢明です

日本時間ではない

海外FXでは、取引プラットフォーム上に表示される時刻や取引時間の基準は、日本時間ではありません。多くのFX業者は、自社サーバーが置かれている地域の時刻、もしくは取引に適した標準時(GMT+2など)を採用しており、業者によってそのタイムゾーンは異なります。

そのため、日本のトレーダーは、表示されている時刻を日本時間に換算する必要があります。

たとえば、XMTrading(エックスエム)のMT4/MT5では、サーバー時間としてキプロスの標準時間が使われており、冬時間はGMT+2、夏時間はGMT+3です。これにより、日本時間との時差は冬で7時間、夏で6時間になります。

海外FXの取引時間は日本時間とズレがあるため、各業者のサーバー時間を理解し、事前に確認しておくことが非常に重要です。

海外FXの取引時間外でもできることとは?

海外FXの取引時間外でも、以下は行えます。

  • 会員ページへのログイン
  • 取引口座やプラットフォームへのログイン
  • FXの取引分析

市場休場中にも、口座の管理や取引の分析など、できる手続きや準備があるので、活用して次の取引に備えることが重要です。

会員ページへのログイン

取引時間外でも、海外FX業者の会員ページ(マイページ)にはログイン可能です。

土日であっても会員ページからは、以下の手続きを行なえます。

  • 口座残高の確認
  • 入金・出金手続き
  • 他の取引口座への資金移動
  • (複数の口座を保有している場合)口座間の資金振替
  • 口座開設申請

一部の業者では新規口座開設に伴う本人確認手続きが土日に対応されない場合もあるため注意しましょう。

クレジットカードやオンライン決済による入金なら、土日でも即時に口座に反映されます。一方、銀行振込による出金は、週末は処理が保留され、翌営業日に確認・実行される場合があるため注意が必要です。

取引口座やプラットフォームへのログイン

海外FXでは、市場が休場している時間帯でも取引プラットフォーム(MT4/MT5など)へのログインが可能です。

マーケットが閉まっていても、保有中のポジションの損益状況を確認したり、設定済みの指値注文や逆指値注文(予約注文)の内容をチェックしたりできます。

取引時間外でもプラットフォーム上で別の銘柄のチャートを開いて過去の値動きを確認するといった操作も可能です。

市場参加者がいないためレート配信は停止しており、新規注文の発注や既存注文の変更は取引時間外には行えません。そのため、休場前に必要な注文を出しておくことが重要です。

FXの取引分析

引時間外でも、FXでは相場の分析にじっくり取り組めます。特に週末は新たな価格変動がなく、市場も静かなため、落ち着いて分析作業に集中できる絶好のタイミングです。

テクニカル分析では、チャートパターンやインジケーターを確認し、前週の値動きを振り返ってトレードの反省点を整理しましょう。ファンダメンタルズ分析では、最新の経済指標や要人発言、世界情勢に関するニュースをチェックし、翌週の値動きシナリオを立てる準備をしてください。

主要な経済指標の発表は平日に集中するため、週末は経済イベントの影響を受けず、冷静に学習や戦略立案に取り組めるのがメリットです。経験豊富なトレーダーほど、週末の分析時間を大切にしています。

時間ごとの値動きの特徴を理解して取引しよう

外国為替市場は平日24時間取引が可能ですが、時間帯によって取引量や値動きの大きさ(ボラティリティ)には明確な傾向があります。

特に日本時間の21時〜深夜2時ごろは、ロンドン市場とニューヨーク市場の取引時間が重なるため、1日の中でも最も取引が活発になります。流動性が高く、大きなトレンドが発生しやすいのが特徴です。

一方、早朝や欧米市場が閉まっている時間帯は市場参加者が少なく、値動きも穏やかになる傾向があります。時間ごとの相場の特徴を理解しておくことで、エントリーのタイミングを見極めたり、戦略を立て直したりする判断がしやすくなります。

取引できない時間帯は分析や準備にあて、効率よくトレードできる時間に集中することが大切です。海外FXでは平日なら基本的に24時間取引が可能なので、口座を開設し、経験を重ねて自分のライフスタイルに合った時間帯を見つけましょう。

当社のサイトではおすすめの海外FX業者を紹介しております!ぜひ参考にご覧ください。

著者(Rank FX 執筆者)

Rank FX 執筆者
Rank FX
編集部

Rank FX編集部は、「海外FXをもっと安全に。」をコンセプトに情報発信を行っています。
FX取引にある程度慣れてくると、より高いレバレッジや多様な取引環境を求めて、海外FXブローカーに関心を持つ方が増えてきます。しかし、日本語対応で信頼できるライセンス取得済みの業者を見極めるのは容易ではありません。
そこで当編集部では、日本語で利用できる安全な海外ブローカーや、人気の高いMT4・MT5対応業者の情報をわかりやすくまとめ、初心者から中上級者まで役立つ記事を発信しています。